主にNゲージ、HO蒸気機関車の鉄道模型と撮影記を扱っています。
by salam091
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体実物
蒸機
客車
電機
DL
DC
貨物(国鉄)
貨物(JR)
レイアウト
その他
EC
未分類
以前の記事
2019年 01月2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
more...
最新の記事
あけましておめでとうございま.. |
at 2019-01-07 21:56 |
今年入線した車両を振り返る |
at 2018-12-31 15:02 |
DSair2がやってきた |
at 2018-12-31 14:28 |
東急7700系 引退間近 |
at 2018-11-14 21:51 |
小湊鉄道 里山トロッコ |
at 2018-11-11 22:14 |
鉄コレ 能勢電 610型 |
at 2018-11-10 09:40 |
鉄道フェスタで能勢電車500.. |
at 2018-10-07 21:35 |
快速ELレトロ碓氷に乗ってきた |
at 2018-09-09 10:33 |
碓氷鉄道文化村 その3 |
at 2018-09-05 06:54 |
碓氷鉄道文化村 その2 |
at 2018-09-04 21:22 |
最新のコメント
> Ohkatsu No.. |
by salam091 at 08:32 |
Youtubeは真鍮のギ.. |
by Ohkatsu Noritada at 23:45 |
ご丁寧にお教え頂きありが.. |
by 有栖川よしおん at 19:26 |
> 有栖川よしおんさん .. |
by salam091 at 06:16 |
初めまして。私もレイアウ.. |
by 有栖川よしおん at 02:13 |
> ジュンパパさん お.. |
by salam091 at 22:22 |
ご無沙汰です。 遠野~.. |
by ジュンパパ at 10:52 |
> my-seki-ha.. |
by salam091 at 05:40 |
青空背景にSL風景が好い.. |
by my-seki-hajime at 13:52 |
> Yaasanさま .. |
by salam091 at 19:00 |
外部リンク
- ラビットのおもちゃ箱的なブログ
- 隠密無芸帳2
- 鉄道に懐かしさと浪漫を求めて”
- れっつ・Nゲージ vol.2
- Railway
- Nゲージ鉄犬
- 今日も気ままに、ガッタン...
- taka@でございます!
- ロコモ丼のレシピ
- おやこ de とれいん
- K's garage
- タクシードライバーの撮り鉄日誌
- 海山田高原鉄道へようこそ...
- 蕨鉄道 写真便り
- 鉄ヲタのパパの部屋!!
- おしゃべりするNゲージ
- ジュンパパの気ままに Nゲージ
- saurusとくろねこの部屋
- とんがらし鉄道 DCC支線
- 電機屋の毎日
タグ
蒸気機関車(322)Nゲージ(310)
HOゲージ(226)
撮影行(222)
電気機関車(139)
改造ネタ(137)
客車(125)
レイアウト(64)
DCC(55)
貨車(42)
工作ネタ(35)
アダチC61組み立て(32)
鉄道イベント(21)
アダチC57組み立て(20)
アダチC55レストア(15)
珊瑚C59組み立て(12)
フェニックス オハニ36組み立て(11)
線路(11)
カツミC55レストア(10)
海外の鉄道(8)
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
KATO旧客のベンチレータ一体屋根塗装 手抜き編
先日Assyから復活させたオハニ36ですが、ベンチレーターは屋根と一体整形になっています。
旧客の約半数はキャンバス屋根を煤汚れの真っ黒仕様にしていますので、オハニ36も塗装してみたいと思います。
最新仕様のスハ43系なんかはベンチレーターが別パーツとなっており、外してから屋根を塗ることで簡単に塗り分けができるのですが、一体モールドのベンチレーターはまともに塗装するなら、マスキングと格闘することになります。あまり手間を掛けないで塗り分けができるのではないかと思い立ち、実践してみました。
まず、分解して屋根パーツを外した後、マスキングせずにジェイズのスエード調スプレーを吹きます。

乾燥後、割り箸でベンチレーターの上面の塗膜を剥がします。ちょうど二個分剥がれたところです。

上面を剥がしたら、爪楊枝で側面を剥がします。思ったより手間が掛かります。

良く見れば塗装が残っている所もありますが、手抜き目的ですから無視の方向で。

ボディと合わせると、良い感じになりました。

マスキングするのの1/3以下の手間で完成したのではないかと思います。
マスキングの技術次第だと思いますが、私程度の腕でしかなければマスキングするよりキレイに仕上がっているのではないかと思います。

にほんブログ村
Commented
by
隠密
at 2011-07-13 22:54
x
旧客の約半数はキャンバス屋根を煤汚れの真っ黒仕様にしていますので、オハニ36も塗装してみたいと思います。
最新仕様のスハ43系なんかはベンチレーターが別パーツとなっており、外してから屋根を塗ることで簡単に塗り分けができるのですが、一体モールドのベンチレーターはまともに塗装するなら、マスキングと格闘することになります。あまり手間を掛けないで塗り分けができるのではないかと思い立ち、実践してみました。
まず、分解して屋根パーツを外した後、マスキングせずにジェイズのスエード調スプレーを吹きます。

乾燥後、割り箸でベンチレーターの上面の塗膜を剥がします。ちょうど二個分剥がれたところです。

上面を剥がしたら、爪楊枝で側面を剥がします。思ったより手間が掛かります。

良く見れば塗装が残っている所もありますが、手抜き目的ですから無視の方向で。

ボディと合わせると、良い感じになりました。

マスキングするのの1/3以下の手間で完成したのではないかと思います。
マスキングの技術次第だと思いますが、私程度の腕でしかなければマスキングするよりキレイに仕上がっているのではないかと思います。

にほんブログ村
by salam091
| 2011-07-06 21:56
| 客車
|
Comments(4)
salamさんこんにちわ(^^ゞ
スエード調塗装で引き締まった感じだとてもGOOD!です^^V
旧客は屋根の色で随分雰囲気が変わりますね^^
スエード調塗装で引き締まった感じだとてもGOOD!です^^V
旧客は屋根の色で随分雰囲気が変わりますね^^
Like

隠密さんおはようございます。
東京でもある時はありますけど、欠品になったら探すのはかなり困難です。私も3ヶ月位入手待ちしました。
今ならhttp://www.imon.co.jp/webshop/に在庫ありますよ。トリップピン付きカプラーセットもあります。
東京でもある時はありますけど、欠品になったら探すのはかなり困難です。私も3ヶ月位入手待ちしました。
今ならhttp://www.imon.co.jp/webshop/に在庫ありますよ。トリップピン付きカプラーセットもあります。